MENU

進化したりんご飴がトレンドの仲間入り/可愛い見た目はSNSで、パリパリ食感はASMRで話題に

進化したりんご飴がブームに

管理人も使ってる格安」「爆速」「工事不要コスパ最強のWiFi

このリンク限定!
最大4万円キャッシュバック

>>詳細をみる

りんご飴といえば、昔ながら屋台で売られている定番のスイーツです。

ここ最近になって、日本でりんご飴ブームが起きており、自分で作る人々が増えてきたり専門店が登場したりしています。

なぜ今になって、りんご飴がブームなのか?その理由を探っていきましょう。

目次

りんご飴ブームが起こっている理由

「りんご飴」とは、生のりんごを丸ごと砂糖や飴でコーティングし、食べやすくするために棒を刺したお菓子です。

日本では縁日などの屋台の食べ物として有名で、日本オリジナルのお菓子と思っている人も多いかもしれませんが、発祥はアメリカだと言われています。

特に欧米では「アップル・キャンディー」と呼ばれ、ハロウィンの定番スイーツとなっています。

いずれにしても、これまで「昔ならではのスイーツ」というイメージが強かったりんご飴ですが、なぜ今になって、ブームが起きているのでしょうか。

それには次の理由が挙げられます。

  • 屋台のお菓子が美味しく食べやすく進化した
  • 韓国のフルーツ飴が日本でも流行した
  • りんご飴のAMSR動画で注目を集めた

屋台のお菓子が美味しく食べやすく進化した

近年の日本におけるりんご飴のブームは、2014年に専門店がオープンしたことが発端です。

その後、専門店が次々とオープンし、一時は行列ができるほどの人気スイーツとなりました。人気になった理由は、そのおいしさと食べやすさにあります。

かつての「分厚い飴で覆われた渋いりんご飴」とは異なり、飴は薄く、サクサクとした食感で、りんごそのものを厳選して味付けしています。

見た目もチョコレートやシナモンパウダーなど多彩なフレーバーでおしゃれなスイーツに変身させました。

りんご飴をカットして販売する店舗も増え、さらに食べやすくなりました。りんご飴は、歩きながらでも気軽に食べられる食べ歩きフードのひとつになったといえるでしょう。

りんご飴は、伝統的なお菓子を「おしゃれ、おいしい、食べやすい」という現代のニーズに合わせて進化させ、人気を博している典型的な例となりました。

韓国のフルーツ飴が日本でも流行した

2019年頃、韓国で「タンフル」というフルーツキャンディーが流行しました。タンフルとは、イチゴやリンゴ、ブドウなどさまざまな果物を串に刺し、飴でコーティングしたものです。

この韓国のフルーツ飴ブームが、今、日本に上陸しています。東京にイチゴ飴の専門店ができたり、原宿や新大久保など若者に人気のエリアに展開するなど、フルーツ飴自体が認知が高まってきました。

韓国でブームになったグルメやスイーツが日本でヒットするという流れは、ここ数年特に多くなっています。

お祭りや縁日のお菓子でちょっと地味だったりんご飴も、韓国のタンフルの人気と共に新しい地位を確立しています。

りんご飴のAMSR動画で注目を集めた

「ASMR」とは、「Autonomous Sensory Meridian Response」の略で、日本語に訳すと「自律感覚的絶頂反応」となります。

視覚や聴覚に起こる快感や、脳がリラックスする感覚を指します。

ASMRのなかでも、食べ物の咀嚼音を記録したものは、とくに人気が高いです。

もともと、2009年頃に韓国発祥のモッパン(人が食べている様子を撮影した動画)が大人気となり、食べる動画は刺さるコンテンツとなりました。

そんな中、大量のフルーツキャンディーを食べる動画が、モッパンの要素と心地よいシャリシャリ音を持つAMSR動画として注目され、人気動画配信者がフルーツキャンディーを食べる動画を配信しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次